昨年の6月から津軽三味線を習い始めて半年と少し、ついにMY三味線を購入しました。と言っても、もう手元に来てから1ヶ月半ほど経ってますが。
習い始めてからずっと「いつ買おうかな…」とワクワクしていたので、届いたときは本当に嬉しく、手にした瞬間から愛着バシバシです。むふ。
楽器と関係ありませんがカワセミさん編みぐるみも。
買ったのは、中古の紅木のもの。先生に相談した際、「一生使うでしょうから、値段上がってるけど、やはり紅木がいいですね」と言われました。
三味線屋さんもおっしゃってましたが、材料となる紅木が希少となってきて、値段もどんどん上がっているそうです。
元値が40万円だったそうで、それをきっかり半額の20万円で購入。セミハードケース、撥、駒、艶布巾、長袋など、ひととおりのものは付属してくださったので、ありがたかったです。しかも、オマケということで、すごくかわいい撥ケースまでつけてくださって嬉しかった!
ネット通販をされている、駒吉さんというお店にお世話になりました。先生のアドバイスもあり、直接お電話して店主の方にもいろいろ相談の上、購入品を決めました。
胴掛けもかなりたくさんの中から一つ選ばせてもらえたのですが、真っ黒のものを選びました。それプラス、前から気になっていた「紅松屋」さんが作っておられる、こぎん刺しの胴掛けカバーを別途購入しちゃいました↓。素朴な美しさがお気に入りです♪
あとは、楽器を買うより少し前のことですが、同じ教室の先輩である竹千代さんに、「りんご指すり」を作っていただきました。これも本当にかわいい~ こぎん胴掛けと色もマッチしていて、気分が上がります。
竹千代さんの制作されている指すりは、驚くほどバリエーション豊富。インスタで新作を拝見するたびに、その精巧さに感動します!
せっかくいい音のするマイ楽器、思いっきり鳴らしてたくさん練習したいです。が!家が楽器不可のマンションのため、「こば式忍び駒」を付けたり、胴と糸の間に艶ぶきんを挟んだりしつつ、相変わらず消音に励みつつ、コソコソ練習する日々です。